■結論 傑作GPU。ゲーム用途で迷ったらこれを買え。
※本記事はASRock様からご提供いただいた製品の紹介記事となっております

ざっくり総評
5万円前後で買える神ミドルグラボが遂に登場。RX 7600から大きく性能向上を果たしたにも関わらず、8pin1本で収まる消費電力。8Gモデルは5万円、16Gモデルも6万円で購入できるお手軽さ。ミドルクラスに欲しいものを全て詰め込んだ、AMDの傑作GPUと言えるだろう。
2世代前のミドルハイクラスを使っている人の乗り換え先として「価格・性能・消費電力」すべてが最適と言える。
ゲーム用途メインでGeForce RTX 5060 Tiが欲しいけど高いな・・・という人を見かけたら、容赦なくカートにRadeon RX 9060 XTをぶち込んであげよう。

RX 9060 XTのスペック

Radeon RX 9060 XTはVRAM容量「16GB」と「8GB」の2モデルが存在する。
異なる点は「VRAM容量とTBP(Total Boad Power)」が異なるだけ。
基本的なGPU性能としてはどちらも変わらないため、自分の用途と予算に合わせて選べる。
16GBをお勧めする人:重量ゲームを綺麗な描画設定で遊びたい。AIも興味がある。
8GBをお勧めする人:既にPS5を所持しており、PCではFPSやバトロワがメインの人。
スペック比較:Radeon RX 9060 XTとRadeon RX 7600

ひとつ前の世代にあたる、Radeon RX 7600とスペックを比較する。消費電力はほぼ同等で、メモリ帯域幅が強化されている。
ただ、Compute Unitの数は変わっておらず、ぱっと見では「あまり変化なし?」と思える。
しかし、注目点は超絶強化された動作クロック。

Radeon RX 9060 XTのアーキテクチャであるRDNA4は前世代に比べてユニットの効率化が行われ、さらにクロックが大幅強化されている。そのため、このクロックの高さがゲーム性能に大きな影響を及ぼしている。

紹介製品の外観と価格
外観
紹介製品:AMD Radeon™ RX 9060 XT Steel Legend 16GB OC / 8GB OC
Radeonで光るホワイトモデルを買うならこれ!
メカニカルな白い外装。ファンとサイドロゴがA-RGBで光る。
薄いグレーとのツートンカラーになっている。
電源:8Pin 1本
端子:HDMIx1 DPx2









映像端子

16GB と8GBの外観比較

デザインは全く同じです。電源コネクタの数も同じです。
販売価格
Radeon RX 9060 XTはライバルのGeForce RTX 5060 Ti の最安モデルより1万円程度安い
16GBモデル

ドスパラ通販価格:62,980円 (2025年8月22日時点)
https://www.dospara.co.jp/?_bdadid=JPGTE5.0000debcu
Amazon:https://amzn.to/4lIFJvV
8GBモデル

ドスパラ通販価格:48,980円 (2025年8月22日時点)
https://www.dospara.co.jp/?_bdadid=JPGTE5.0000debcu
Amazon:https://amzn.to/45wHlnu
※2025年8月22日時点 クーポン利用で51,400円

RX 9060 XTの性能比較

検証環境
CPU:Ryzen 7 9800X3D
マザー:ASRock X670E PG Lightning
メモリ:DDR5-6000 CL30 EXPO
冷却:AK620
ゲーム性能

モンスターハンター ワイルズ
RX 9060 XT 16G VS RTX 5060 Ti 16G:RX 9060 XT 16Gの勝利
設定:ウルトラ FSR3:Quality フレーム生成:FSR3

■消費電力

■VRAM使用量

設定:中 FSR3:Quality フレーム生成:FSR3

■VRAM使用量

APEX Legends
RX 9060 XT 16G VS RTX 5060 Ti 16G:RTX 5060 Tiの勝利

なんでVRAM容量がネックにならないのに、8GBの方が若干低いの?

動作クロックが8GBの方が低くなっていることが理由です。8GBでも十分に高いクロックが出ているものの、16GBの方が更に高いクロックになっていた。
GPU品質の個体差によるものの可能性もあるため、全てで同じようになるとは言い難い。
CyberPunk 2077
RX 9060 XT 16G VS RTX 5060 Ti 16G:RX 9060 XT 16Gの勝利
※MFGは考えない物とする
設定:ウルトラ DXR:ウルトラ FSR/DLSS:Quality フレーム生成:あり

RTX 5060 TiだけDLSSだと平仄があってないんじゃないか?Radeonに有利にしてるんじゃないか?と言われかねないので、ちゃんとFSR3とDLSS4を両方計測。
それでもGeForce RTX 5060 Ti 16GよりもRadeon RX 9060 XT 16GBの方が優れていた。ご愁傷様です。DLSS4 MFGを使えば5060 Tiの方がフレームレートを出せる。
■消費電力

■VRAM使用量

設定:ウルトラ DXR:なし FSR/DLSS:Quality フレーム生成:あり

■VRAM使用量

設定:ウルトラ DXR:なし FSR/DLSS:なし フレーム生成:なし

Call of Duty: Black Ops 6
RX 9060 XT 16G VS RTX 5060 Ti 16G:RX 9060 XT 16Gの勝利
設定:極限 FSR/DLSS:Quality フレーム生成:あり

■VRAM使用量

設定:ベーシック FSR/DLSS:Quality フレーム生成:あり

■VRAM使用量

インディ・ジョーンズ 大いなる円環
RX 9060 XT 16G VS RTX 5060 Ti 16G:DXR有効時 RTX 5060 Tiの勝利
RX 9060 XT 16G VS RTX 5060 Ti 16G:DXRなし RX 9060 XT 16Gの勝利
設定:ウルトラ DXR:高 FSR/DLSS:Quality フレーム生成:あり

■VRAM使用量

設定:ウルトラ DXR:なし FSR/DLSS:Quality フレーム生成:あり

■VRAM使用量

MARVEL RIVALS
RX 9060 XT 16G VS RTX 5060 Ti 16G:RX 9060 XT 16Gの勝利
※MFGは考えない物とする
設定:最高 FSR/DLSS:Quality フレーム生成:あり

■VRAM使用量

設定:低 FSR/DLSS:Quality フレーム生成:なし

■VRAM使用量

生成AI性能
StableDiffusion Web UI
VRAM容量が12GB程度ないとモデルの読込が出来ずに、8GBモデルは処理が完了しなかった。

GeForceはCUDA処理
RadeonはDirectML処理
全てDirectML処理


まとめ

良い点
・価格は16Gは6万円、8GBは5万円程度で購入できる
・Radeon RX 7700 XTを超える性能を出せる
・Radeon RX 7600と比べて大幅に性能向上
・ゲーム用途においてRTX 5060 Tiと並ぶ性能を出せて安い
・ワットパフォーマンスもRTX 5060 Tiと同程度
・FSR4が使える
悪い点
・RX 9070との性能差は大きい
・VRAM16GBあるが、RX 7800 XTには及ばない
・AI処理性能はRTX 5060 Tiの方が優れる
・映像端子が3つになっており、4画面出力ができない
どんな人にお勧めか
・RX 6600 XTやRX 6650 XTを使っている人
・RX 6700 XTを使っていてVRAM容量に不満がある人
・RTX 3060 Tiから乗換先
コメント
初めて拝見しました。
各グラボの比較グラフもとても見やすくて良いですね( `・ω・´)
動画のレビューだと見逃している部分が多々あって何度も巻き戻しや一時停止をしないといけなかったけど、ブログでのレビューならじっくり見れるし他グラボとの比較も精査できて◎◎◎
RX 9060XTは今使っているGTX 1060 3GBからの乗り換えには丁度いいかも。
問題はSAPPHIRE PULSE RX 9060XT 16GBにするか、もう少し我慢して本命のNitro+ RX 9070XTXにするか。
悩ましいところ…( ´・ω・`)
ありがとうございます
9060XTはFHDなら十分すぎるくらいの性能があるので、これでいいと思います。
WQHDで綺麗な設定で高いフレームレート出したい!とかなら9070XTお勧めしますが、9060XTはマジで価格設定かなり低く頑張ってると思いますね。
こちら検証のRTX5060tiのドライババージョンはいくつになりますでしょうか?よろしくお願いします。
ドライバVerは576.02だったはず
ブログ更新お疲れ様です💪✨
RX9060XT君めっちゃいい子ですよね!!!
sapphireのPUREを買ったんですけど、2連ファンモデルで見た目かわいいので気に入ってます!!
FSR4が今までのFSRよりすごく改善されているので感動してます!✨️
消費電力も少ないですし今の値段ならFHD環境の人はこれで良いの鉄板になりそうですね!!
ありがとうございます!
SAPPHIREのいいところは、ちゃんと2連ファンを作るところですね。しかもホワイトモデルのPUREで。
セグメントに合わせた製品ラインナップをしっかり用意してくれるのはさすがとしか言えないです。
消費電力もいい感じで、8PIN1本で収まるのはGTX1080からの乗り換え先としても重要なポイントになりますからね
rx6600使っててVRCとかきついしそろそろWQHDのモニターに買えたかったからアリな選択肢なのかなぁ
でも中々買い替える勇気なし